news お知らせ

募集中
考える場 特別企画
【遺構と地域の未来を語り合う場】全4回
第2回 のこされた学校から「記憶」をたどる

東日本大震災被災地などの各地で、災禍を後世に伝えるための遺構整備が行われており、大熊町の中間貯蔵施設内における施設でも、検討がはじまりました。

「保存」か「解体」か単純な二択ではなく、より多様な意見や想いが共有され、今後充実した議論へ推進されることを目的に、意見交換の機会として開催します。

遺構は、災禍の経験や教訓を伝える"メディア"としての役割が大きいというのが一般的なイメージ。
しかし、原発事故後の様々な課題を抱える大熊町においては、震災前の暮らしや文化をのこすための場所になり得るのではという視点ーーすなわち今と未来の地域づくりのためにも大きな役割を果たすのではないかーーという声も、町内外から聞こえています。

「特別なアイデア」がなくても大丈夫です。
町内外を問わず、さまざまな想いや考えが集まることで、新たな気づきや対話が生まれることを願っています。どうぞ気軽にご参加ください!
日時
2025年09月06日 (土) ~ 2025年09月06日 (土)
9:00~12:00/13:30~16:00
会場
CREVAおおくま 1階 会議室(大熊町大字下野上字大野116-5)
チラシダウンロード

▼第2回 概要 のこされた学校から「記憶」をたどる
ゲスト:佐藤敏郎さん(大川伝承の会)
第2回は、石巻市震災遺構大川小学校で語り部をされている佐藤敏郎さんにをゲストにお招きし、意見交換を行います。
震災前の日常をたどりながら未来を考える機会を提供する伝承活動や、震災遺構保存を経た地域の「今」についてご紹介いただきます。

[日時] 2025年9月6日(土)
 事前フィールドワーク9:00~12:00
 ワークショップ13:30~16:00

 ※午後のワークショップのみ参加でも歓迎です!
[場所] CREVAおおくま 1階会議室(大熊町大字下野上字大野116-5)
※オンライン参加も可(話題提供と総括の視聴のみ)
[対象] 震災遺構や歴史文化継承に関心のある方、大熊町の復興に関心のある方など 
[参加] 無料、要申込み(定員50名)
Googleフォームにてお手続きいただくか、メールまたはお電話にてご連絡ください。
※申し込み〆切:9/5(金)
[共催] おおくまふるさと塾、一般社団法人大熊未来塾
[協力] 福島大学 地域未来デザインセンター
[後援] 大熊町、大熊町教育委員会
[お問合せ先]
一般社団法人 大熊未来塾 (担当:義岡)
福島県双葉郡大熊町大字熊川字久麻川80番地
Mail: okuma.future@gmail.com Tel:080-1472-3763
WEBサイト : https://okuma-future.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/okuma.future

▼今後の予定 
第3回10/12(日)@CREVAおおくま 1階会議室
ゲスト:多賀俊介さん(廣島・ヒロシマ・広島を歩いて考える会)
第4回10/19(日)@Linkる大熊 多目的ホール
1~3回の総括としてシンポジウム実施予定